2010年02月15日
すーぱーかーに色をつけて
こんにちは、秀さんです。
今日は、保育園に工作教室の案内サンプルを提出。

先週作った車体を百円ショップのラミテープで装飾して
こんな感じに・・・
車体前のゴムは発車用。
上手に手を話さないと、車体が手にぶつかる。
もしくは、発車できない。
ちょっとは練習しないと遊べなくした。
不完全で、コツがいるほうが子供にとって面白いと思っている。
今日は、保育園に工作教室の案内サンプルを提出。

先週作った車体を百円ショップのラミテープで装飾して
こんな感じに・・・
車体前のゴムは発車用。
上手に手を話さないと、車体が手にぶつかる。
もしくは、発車できない。
ちょっとは練習しないと遊べなくした。
不完全で、コツがいるほうが子供にとって面白いと思っている。
2010年02月08日
すーぱーかー工作 試作
どうも、秀さんです。
月末の工作教室に向けて試作品を作っています。

工作用紙と割り箸でできたすーぱーかー
作り方は~
まず、工作用紙を切り取る。タイヤはコンパスを使って
細かいところは適当に切り取る

ボディーに、割り箸を取り付ける
このとき、ホットボンドを使った

コクピットとウイングを取り付け
車輪の軸受けはストローで

車軸は竹ひごホットボンドで取り付けると強固にできる

あっというま?に完成さ♪

思いつきで作ったにしては上出来。
これをどうやって走らせるかは次回に紹介。
月末の工作教室に向けて試作品を作っています。

工作用紙と割り箸でできたすーぱーかー

作り方は~
まず、工作用紙を切り取る。タイヤはコンパスを使って
細かいところは適当に切り取る

ボディーに、割り箸を取り付ける
このとき、ホットボンドを使った

コクピットとウイングを取り付け
車輪の軸受けはストローで

車軸は竹ひごホットボンドで取り付けると強固にできる

あっというま?に完成さ♪

思いつきで作ったにしては上出来。
これをどうやって走らせるかは次回に紹介。
2010年02月01日
普通でない凧をつくって、さらに飛ばす
どうも、秀さんです。
冬ということもあり、工作教室でたこ作りをすることに。
で、一般的な凧はどこでもやっているので
少し変わったものを作りたかった

子供たちに作らせたいので、型紙から作成。
これで障子紙やビニールに線を引くことができる。

骨は、竹ひごをセロハンテープで貼り付けるだけ。
簡単♪簡単♪
完成はこんなかんじ!

さあ、試験飛行

子供でも簡単に飛ばせる

ちなみに、モトネタあります。
詳細はこちらから
冬ということもあり、工作教室でたこ作りをすることに。
で、一般的な凧はどこでもやっているので
少し変わったものを作りたかった

子供たちに作らせたいので、型紙から作成。
これで障子紙やビニールに線を引くことができる。

骨は、竹ひごをセロハンテープで貼り付けるだけ。
簡単♪簡単♪
完成はこんなかんじ!

さあ、試験飛行

子供でも簡単に飛ばせる

ちなみに、モトネタあります。
詳細はこちらから